News

ニュース

2020-03-16

昨日の続き(五味について)

こんにちは。アリエス整骨院です!

本日は昨日していたお話の続きをしていきたいと思います。

まだチェックしていない方は昨日のブログ【ホワイトデー】を読んでみてくださいね!

まずは簡単におさらいですが…

東洋医学の五味のうち『甘』は緩める作用がありましたね!

では五味のほかのものはどんな作用があるのかをお話します。

まず『酸』のお話です。

酸も文字通り、主に酸っぱいもののことを表しています。

これには引き締める作用や身体から必要なものが漏れ出るのを防ぐ作用があります。

夏などはたくさん汗をかくので、

水分と一緒に塩分も補給したほうが回復が早い、といったイメージです!

次は『辛』のお話です。これには発散作用があります。

辛いものを食べると汗が出てすっきりした感じがするのは、

東洋医学の考え方からいうとこの発散作用が関わっているといえます!

あと『苦』には炎症を抑えたり、『鹹』にはものをやわらかくする作用があります。

今までお話した以外にも内臓などにも関わっていたりととても奥が深いです!

薬膳料理などはこういう考えをもとに身体に合うものを考えて作っているのですね。

また東洋医学はバランスを大切にしている医学なので、

疲れているからといって甘いものを食べ過ぎたりするのは逆効果なので注意しましょう!

**************************************************************************************

メディカルコンディショニング・交通事故治療・整体・マッサージ・美容鍼なら

Aries(アリエス)整骨院 恵比寿

《ADRESS》
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南1-2-8 雨宮ビル5F

月〜土:11時~22時迄(21時最終受付)

日・祝:11時~18時迄

《TEL》03-6303-3957